こんにちは、MEのHigeです。
私のスマホの回線は楽天モバイルを使っています。
私は毎日散歩をしながらドラクエウォークをするという日課があります。
ドラクエウォークの中でのレベルも上がり、自分の健康レベルもUP!
でもね、
楽天モバイルのSIMを使ってドラクエウォークをプレイしていると、陥るのが
ず~~~~っとつうしん中問題
- つぼ割時
- モンスターをタップした時
- お知らせを開いたとき
ホントひどいですよね。
ツボを割ったら10秒以上「つうしん中」、モンスターをタップしたら10秒以上「通信中」、お知らせを開くと10秒以上何も表示されない。
いつ終わるか分からない状態で数秒間~時には1分程度、「つうしん中」の状態が続きます。
私が検証した結果、
- 楽天モバイルだと「つうしん中」多発
- 自宅WiFiだと大丈夫
- ドコモSIMを使うと大丈夫
という感じ。
今回は楽天モバイルでドラクウォークをプレイするとずっと通信中となる原因と対応策についついてお話していきます。
- 常につうしん中問題の原因はアプリ側
- ドラクエウォークをプレイするためのスマホのスペック
- 楽天回線とドコモ回線(ドコモ純正回線)を比較
- 楽天モバイルでは我慢できない人は3大キャリア
- まとめ|通信速度・安定性を求めるなら3大キャリア
常につうしん中問題の原因はアプリ側
楽天モバイルでドラクエウォークをプレイしていると、ぶち当たるこの「常につううしん中」問題。
多くの場合、原因はアプリ側にあります。
2021年9月に「常につうしん中」問題が発生しました。
この問題は10月のドラクエウォークのアップデートでほぼ解消されました。
ツボを割った時の10秒以上の「つうしん中」、お知らせを開いたときに長時間待たされることが、ほぼなくなりました。(たまにもたつきますが・・・)
楽天モバイルでドラクエウォークをプレイする場合にだけ発生していた、「つうしん中」問題ですが、ドラクエウォーク側のアプリのアップデートで、改善したようです。
めでたし、めでたし
でも、少し気になることがあります。
- 自宅WiFiだと大丈夫だった
- ドコモSIMを使うと大丈夫だった
つまり何かしらドラクエウォークと楽天モバイルの間には、通信障害の原因となるものがあったってこと?
公式には何も発表されていませんが、ドラクエウォークのアプリアップデートで楽天モバイルを使うと常につうしん中問題は解決しているので、何かしらの対策がとられたようですね。
ドラクエウォークをプレイするためのスマホのスペック
ドラクエウォーク(ドラクウォークVer.3.1.0)をプレイするためのスマホのスペックを確認してみました。
Android場合
- OS:Android:4.4以上
- メモリ(RAM)2GB以上
iOSの場合
- iOS 10.0以上
- iPhone 5s以降
となっています。
このスペックは最低限のスペックなので、快適にドラクエウォークをプレイしたい場合は、もう少しスペックの高い端末を使ったほうがいいでしょう。
私はPixel4aを使ってドラクエウォークをプレイしています。
Pixel4aなら快適にプレイできていますが、以前使っていたXperia Ace(SO-02L)だと画面の表示処理が追い付いていない感じで、途中でゲームが止まってしまう事もよくありました。
スクウェア・エニックスが推奨するスマホのスペックはアプリが起動するギリギリのところが記載されています。
快適にプレイしたければ発売後3年以内程度のスマホでプレイすることをおすすめします。(私の主観)
楽天回線とドコモ回線(ドコモ純正回線)を比較
楽天モバイルと、ドコモ純正回線、WiFi環境の3つの環境でドラクエウォークの動作を確認してみました。
私の感覚して、お知らせの内容を表示する時楽天モバイルだと長時間待たされる印象。
お知らせ内容を表示する時間を比較しました。
楽天モバイル
WiFiをOFFにして、お知らせが表示される時間を測定すると、
2.84秒
思ったより早かった・・・
今日は調子がいいな楽天モバイル
ドコモ回線
嫁さんのスマホにささっているドコモ純正回線のSIMを借りて測定してみました。
2.68秒
ほぼ誤差ですね
自宅光回線WiFi環境
我が家のネット環境はコミュファ光の1Gbps契約です。
WiFiの環境は
第5世代、IEEE 802.11ac。
最新のWiFi6ではありませんが、現状十分な速度が出ます。
結果は・・・
1.21秒
おーさすがWiFi、早い!
確認してみてわかったのは通信障害が発生していないなら、どの環境でも快適にドラクエウォークをプレイすることが可能という事です。
楽天モバイルでは我慢できない人は3大キャリア
楽天モバイルのドラクエウォーク「つうしん中」問題は2021年10月現在は改善していますが、今後また発生する可能性があります。
つうしん中が続くと、メタルイベントや、おたのしミミックイベントなど、時間制限イベントで時間のロスにつながるので、ガチで楽しみたい人にとっては、死活問題ですよね。
解決方法は3大キャリヤの純正回線を使う事です。
3大キャリアとは
- ドコモ
- au
- Softbank
この3社です。
この3社の回線速度は格安SIMとは比較にならないくらい早いです。
ドコモ純正SIMで回線速度を計ってみると、回線混雑時間である22時台でもこのスピードです。
普段使いをしている場合は、それほど気にならないかも知れませんが、午前7~9時、午後0時~2時、午後5~7時、午後9時~11時は回線が込み合うので格安SIMは遅くなりがちです。
楽天モバイルは、キャリアですが、混雑時遅くなります。(がんばれ楽天!)
KDDIローミングサービス利用中は特に遅くなりますね。
この時間に強いのがドコモ、au、Softbankです。
回線を1回線に絞るならahamo
ドコモのahamoです。
3大キャリアのオンライン専用プランからえらぶなら、ahamo一択です。
ドコモのオンライン専用プランであるahamoは、auのpovo、SoftbankのLINEMOよりも、圧倒的に人気のサービスです。
やっぱりドコモ純正回線。他のキャリアとは別格の存在感があります。
スマホ同士の連絡はLINEでOKですが、意外と固定電話に電話することってありますよね。
- 自宅に電話したり
- お店の予約電話を入れた
これらの通話のほとんどは1~2分で完了します。
ahamoなら1回5分の通話込みで、20GB使えて、税込2,970円。実にシンプル分かりやすいです。
しかもDカードでお支払いすると、さらにギガがもらえるという太っ腹。
- dカードなら1GBのボーナスパケット
- dカード GOLDなら5GBのボーナスパケット
毎月15G程度の通信をしていて、ストレスなく通信をしたいならahamo一択ですね。
\ahamo公式サイトを見てみる/
容量たっぷり20GB、国内通話5分無料も付いて、2970円(税込)楽天モバイルとDSDSするならLINEMO
毎月の通信量が3G前後なら、SoftbankのLINEMOのミニプランがおススメです。
LINEMOはSoftbankから提供されているオンライン専用プランです。
LINEMOには利用する通信量によって2つのプランがあります。
- 3GBまで使えるミニプラン
- 20GBまで使えるスマホプラン
楽天モバイルとDSDSするのにおすすめなのは、ミニプランです。
おすすめポイントは3Gまでなら、990円でSoftbankのキャリア品質の通信が使えるのです。
3G以上の通信を行った場合は通信速度が300Mbpsに低下します。
でもそんな時は楽天モバイルの1Gまで無料枠をかつようすればイイんです。
通話は楽天LINKかLINEですれば完全無料。
そして通信が早い。
月々の通信量が3GB程度で、DSDS端末を持っているなら、おすすめの組み合わせです。
\格安SIM価格で使えるキャリア/
LINEMO公式サイトを見てみるまとめ|通信速度・安定性を求めるなら3大キャリア
楽天モバイルは、通信量1GBまでは無料、さらに20GBを超えた場合も、(税込)3,278円。ギガをめっちゃ使うかほとんど使わない場合は最強の通信事業者です。(楽天回線エリアならね・・・)
楽天回線はプラチナバンドと呼ばれる800MHzの周波数を使えないので、屋内やへき地に弱い通信回線です。
楽天モバイルは現状、正直安いけど少し我慢が必要な通信事業者です。
それでも、楽天モバイルのメリット
- 楽天市場のSPU対象
- 楽天LINKアプリで通話料無料
この2点の優位性はゆるぎないものです。
とは言え回線の安定性をもとめるなら
- 3GB程度までしか通信量を使わないなら楽天モバイルとLINEMOのDSDS
- 15GB程度まで使うならいっそのことahamo
この選択肢がGoodですね。