Web Analytics Made Easy - StatCounter

MEのHigeブログ

今日より明日のQOLを上げる通信・ガジェット情報

桃の節句が終わり お雛様いつまでに片付けるか問題

本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。

日本には五節句

日本には季節の節目に節句と呼ばれるイベントがあります。

お雛様の片づけをそろそろしないといけないな・・・と思って

そういえば、ひな祭りの事を桃の節句というな・・・

子供の日は端午の節句と言うし・・・

等と思いをはせて、節句について調べてみました。

  • 1月7日:人日の節句(じんじつのせっく)
  • 3月3日:上巳の節句(じょうしのせっく)
  • 5月5日:端午の節句(たんごのせっく)
  • 7月7日:七夕の節句(しちせきのせっく)
  • 9月9日:重陽の節句(ちょうようのせっく)

五節句と呼ばれています

1月7日の人日の節句は春の七草がゆを食べるあれですよね。

3月3日の上巳の節句は桃の節句とも呼ばれます。お雛祭りです。

5月5日の端午の節句はこどもの日です

7月7日の七夕の節句はたなばたですよね。

9月9日、重陽の節句←!?

 

9月9日だけ、あまり聞いたことがない…

というか、私はたった今Google先生に初めて教えてもらいました。

五節句の内、重陽の節句以外の4つはメジャーな存在だけど、なぜか重陽の節句だけ、存在感が薄い。

重陽の節句は、菊酒や菊の被綿(きせ わた)を使い、菊の薬効により健康を願う節句のようです。

明日、職場で自慢しましょう!

f:id:me-hige:20200306225807j:plain

上巳の節句(桃の節句)が終わるとやってくる

ひな人形節句すぎるとプレッシャー            ~Hige~

この句は、3月3日の桃の節句が終わると、お雛様を片付けなければならないという、プレッシャーを感じながら、忙しくてなかなか片付けられない親の気持ちを読んだ句です。

 俗説ですが、桃の節句が終わってもお雛様をいつまでも片付けずに出したままにしておくと、女の子の結婚が遅れるという話があります。

今の世の中、そんなことを言うと〇〇ハラスメントだ!と炎上しそうな俗説ですが、親としては、何となく気にしてしまいます。

我が家の場合、勝手に3月4日には片付けなければいけないものだと思い込み、頑張って3月4日に片づけをしていました。

それでも、スケジュール的にできない場合があります。

f:id:me-hige:20200306230029j:plain

お雛様片付けられない場合の逃げ道

これも俗説のさらに俗説になりますが、お内裏様を反対向ければ、セーフ!

という特別ルールが我が家にはあります。

ここ件に関しては、私の勝手な想像ですが、お雛様と言うのは女の子の将来花嫁になるときの象徴であり、お内裏様は将来の夫になる人の象徴なのです。

お内裏様を反対向ければ、片付いていない事がばれないからOK。という考え方です。

この考え方で、1週間くらいは片づけ作業を遅らせることで生じる、後ろめたさを緩和することができます。

一般的なお雛様の片付け時期の目安

どこで、どのように私のもとに、3月4日にはお雛様をしまわなければならないという、ルールが伝わったのか不明ですが、

調べたところ、3月中旬までに片付ければ問題ないということが一般的な考え方のようです。

そしてお雛様をしまう日は天気の良く乾燥した日に行うことで保存中にカビが発生することを予防することができます。

そして、早く片付けないとお嫁にいけない問題は、江戸時代のころ、ひな人形はこどもの玩具であり、おもちゃを片付けられないとお嫁にいけないよ!

というのが言われのようです。

もともとは親の責任じゃないんですね。

まとめ

 お雛様を片付ける時期と言うのは結局ところ気持ちの問題です。

目安としては3月中旬ごろまでには片付けたほうがよさそうです。

地域によっては4月まで飾っておくところもあるようなので、お住いの地域の風習に従って片付ける時期を考えるとよいでしょう。

我が家も3月の2週目くらいまでには、片付けたいと思いながら、お内裏様は後ろを向いています。

 

 

 

免責事項 | お問い合わせ
Copyright © 2020 me-hige.com