リップスティックデラックスミニやジェイボードに代表されるブレイブボードは子供たちに大人気。我が家の子供たちも毎日くねくねしながらブレイブボードを楽しんでいます。
見ていると大人も一緒にやりたくなりますよね。
実はこのブレイブボードで怪我をする人が後を絶たないようです。
私もその一人。
過去記事に書いてある通り、左足の第5中足骨という骨を骨折してしまいました。
今回はそんな私の経験から、怪我を予防するためのストレッチと大怪我を防ぐためのヘルメットについてお話します。
- ブレイブボードで怪我しないためのストレッチ
- ブレイブボードで遊ぶときはヘルメットを!
- ブレイブボードで遊ぶときはどんなヘルメットを選べばいいの?
- ブレイブボードで遊ぶときのおすすめのヘルメット(子供向け)
- ブレイブボードで遊ぶときのおすすめのヘルメット(大人向け)
- まとめ
ブレイブボードで怪我しないためのストレッチ
スポーツをする時は関節の柔軟性を向上させて、可動域を増やしておくことが重要です。
筋肉や関節の緊張を和らげ、筋肉の痙攣やケガを予防するため、エクササイズ前にストレッチを行うことが強く推奨されています。
歳をとるほど重要性が増しますね。😭
ストレッチは、エクササイズ後の回復を早め、筋肉痛を軽減させる効果もあります。
でもストレッチするっていっても何をすればいいか分からない
今のご時勢、便利になりました。スマホアプリを使えはストレッチの知識がなくても、プロのトレーナーがいなくても自宅で効果的なストレッチをすることができます。
アプリを活用ストレッチエクササイズ - 自宅トレーニング・柔軟トレーニング
私の場合は無料で利用できるストレッチアプリ
ストレッチエクササイズ - 自宅トレーニング・柔軟トレーニング
を活用しています

ストレッチやエクササイズアプリは多数あります。
このストレッチエクササイズ - 自宅トレーニング・柔軟トレーニングは無料で使えてアプリ内課金なしでもすべてのエクササイズが利用できるので、かなり便利です。
ブレイブボードをやる前は「ランニング前のウォームアップ」がオススメ
実際にアプリを使っている画面を紹介します。
ストレッチの内容としては基本的な内容ですが、ワークアウト内容を音声と画像で教えてくれるので、迷わず体をほぐすことができます。
紹介したアプリは私が使っているものでほんの一例です。何を使ってもOKだし、自分のペースでストレッチができればそれでOKです。
とにかくいきなりブレイブボードに乗らないでほしいのです。
体の準備ができたところで、次は転倒した時に頭部を守ってくれるヘルメットについてお話していきます。
ブレイブボードで遊ぶときはヘルメットを!
ブレイブボードする時にヘルメット?要らないよ!
この様な考えの人。いませんか?
その考え、改めましょう!
MEのHige みんな安全にブレイブボードで遊ぼうの川柳
ヘルメット
絶対かぶって
命綱
正直私もブレイブボードを購入した時はヘルメットなんて必要ない。そんな風に思っていました。
私、ブレイブボードを購入したその日に足を骨折したんですよ
その時に思いました。
頭をぶつけなくてよかったって。
ブレイブボードって慣れないと意識と全然違う方向にボードが進んでしまい、まったく受け身がとれないで転倒してしまうことがあります。
その時にもしヘルメットを着けていなかったらどうなるか考えてみてください。
あっ!と思う暇もなくコンクリートの地面に頭を打ちつけてしまうでしょう。
その結果起こるのが・・・
- 皮下血種(タンコブ)
- 脳しんとう
- 脳挫傷
- くも膜下出血
- 脳内出血
- 急性硬膜外血腫
- 脳室内出血
- 急性硬膜下出血
なんか怖そうな名前が並んでいますね。タンコブですめばいいですが、転び方や転ぶ場所によっては重症となることがあり、直ちに病院を受診する必要がある場合があります。
転倒して頭を打った後、めまいや吐き気、出血が止まらない場合は医療機関を受診してください。
ブレイブボードで遊ぶときはどんなヘルメットを選べばいいの?
ブレイブボードを安全に楽しむためにピッタリなヘルメットはスポーツサイクル用ヘルメットがもってこいです。
頭を衝撃から守ることがヘルメットの役割です。とは言え、フルフェイスヘルメットなんかをつけてブレイブボードで遊べないですよね。
TPOに合わせたものを選びましょう。
外側はプラスチック、内側が発泡スチロールの素材のものが多く、軽いものが良いでしょう。穴が開いてて通気性が良いものを選ぶと熱がこもらないのでGoogです。
また、自分にあったサイズを選ぶことも大切です。
頭のサイズの測り方は、額と後頭部の一番出っ張ったところを通るようにメジャーで1週の径を測ります。
頭部周囲を計り頭のサイズが分かったら、ヘルメットを選びます。
子供用のサイズは大体51~57cm
大人用のサイズは大体57cm~60cmとなっています。
ある程度微調整ができるものを選ぶと安心ですよね。
では続いて我が家で使っているヘルメットを紹介します
ブレイブボードで遊ぶときのおすすめのヘルメット(子供向け)
ラングスジャパン(RANGS) ラングスジュニアスポーツヘルメット ホワイト 51~57cm サイズ調整可能 ひじひざパッド付き SG基準合格
我が家で子供たちが使っているのヘルメットはコレです。
リンク先とは色違いで旧型のタイプです。
頭頂部には通気口が開いていて、頭が汗で蒸れないように配慮されています。(それでも蒸れますが・・・)
ヘルメットの内側です。
名前と血液型を書くシールが貼ってあります。(うちは書いていないけど・・・)
うちの子は自転車に乗るときと、ブレイブボードで遊ぶ時はこのヘルメットを使っています。
子供の頭のサイズってすぐ大きくなります。
私が購入した時のモデルにはなかったのですが、今のラングスジュニアスポーツヘルメットには後頭部にサイズ調整用のダイアルが付いています。
出典:Amazon
微調整ができるので長く使う事ができますね。
保育園児~小学校中学年の間使う事ができますよ。
ひざ・ひじパッドがついているので、ブレイブボードで遊ぶときは身に着けてあげると安心ですね。
ブレイブボードで遊ぶときのおすすめのヘルメット(大人向け)
OGK KABUTO(オージーケーカブト) ヘルメット FIGO M/L (頭囲 57cm~60cm未満)
スポーツサイクル用ヘルメット有名メーカーkabutoのエントリーモデル
私が購入したの色はブラックです。
軽量で、通気性も良く、フィット感も良いです。
後頭部のダイアルを回すことでサイズを調整することができます。
自転車に乗るときと、ブレイブボードで遊ぶときに使っています。
私は一度足を骨折した苦い経験があるので、安全装備は欠かせません。
このモデル2020年3月に生産終了してしまったので、今後は手に入りにくくなっています。
現在販売中でFIGOの後継製品はRectが該当しますので、こちらも紹介します。
OGK KABUTO(オージーケーカブト) ヘルメット RECT (レクト) G-1マットブラック サイズ: M/L
まとめ
ブレイブボードで骨折した私ですが、まったく懲りるこなく今でも子供たちと遊んでいます。
だって楽しいんだもの・・・
ただ、怪我をして、家族や職場の人たちに多大な迷惑をかけた経験から、怪我をしないための工夫をするようになりました。
それが、ストレッチとヘルメットの着用です。
幸い我が家の子供たちはブレイブボードで大けがをしたことは今のところありません。しかし、Twitterで検索してみると・・・いるわいるわブレイブボードでの骨折事例!
私の周りでは大人の方が多いんですけどね。
職場の他部署の人は右腕(尺骨)骨折していた・・・
なにより気を付けるべきことは、頭部を保護して遊ぶという事です。
ヘルメットさえしていれば、命に係わる大けがをするリスクはかなり低くなります。
そして、他の人の迷惑にならない、車の来ないところで安全に遊びましょう。