こんにちはMEのHigeです。
私は中規模病院で働く40代の臨床工学技士。
朝7時からの早番勤務、夜22時までの遅番勤務、そして夜間休日の待機番をこなしながら日々生活しています。
過去記事でもお話しましたが、臨床工学技士としてバリバリ仕事をこなしてきて、
いざ定年となった時・・・
何が残るか?
そんな事を考えたことはありませんか?
私のと同じくらいの40代の方なら漠然とでも考えたことありますよね?
定年後何しよう・・・定年後お金は大丈夫かな・・・
この二つの問題を解決する方法があります
- 資産運用
- 副業
でたでた!怪しいヤツ
そう思ったあなた。
今回私がお話する話は、投資で一晩で資産を1億円まで増やしましょうとか、スマホで簡単副業10万円・・・みたいな話ではありません。
- 低リスクで再現性が高い資産運用。具体的には積み立てNISAでインデックスファンドを運用する。
- 無理のない範囲の副業で収入アップ。オススメはブログ運営。
というお話です。
それでは深堀していきましょう。
積み立てNISAで資産運用をする
積み立てNISAでインデックスファンド運用を始めることで、お金の不安はかなり少なります。
老後2000万円問題
夫が65歳以上、妻が60歳以上の無職世帯の平均的な実収入は月額約21万円です。(総務省などが実施した調査)
平均的な高齢夫婦2人の支出は月約26万円です。
月額21万円以内でやりくりすればいいのですが、そこそこの生活を維持しようとすると、毎月5万円程度お金が不足してします。
出典:高齢夫婦無職世帯の家計収支 2017
仮に定年後30年間生きた場合
5万円×12か月×30年 = 1800万円
およそ2000万円不足
この様な試算です。
2000万円を貯金しようとすると、どうすればよいか・・・
おそらくこの記事を見ているのは私と同じ40代の方が多いと思います。
20年で2000万円を貯金しようとすると毎月8万3000円貯金する必要があります。
もしかしてあなたが30代なら30年間猶予がありますが、
30年で2000万円を貯金するなら、毎月5万5000円の貯金が必要です。
かなり難しいですよね。
貯金で貯めようとするら無理がある
そこで投資です。
私もほんの1年前までは知らなかったのですが、投資で得られる利益というものには税金がかかります。
例えば400万円の元本が600万円になったとします。
200万円の利益が出たわけですが、この200万円のうちの20.315%の税金がかかります。
御上が46.3万円を税金として持って行ってしまいます。
この税金を払わなくてもすむ方法があります。
別に脱税をしようとするわけではありません。
国が定める制度を利用するのです。
それが、NISAとつみたてNISA。
NISAとつみたてNISA
ここまでで、インデックスファンド、NISA、つみたてNISAという聞きなれない言葉が出てきました。
特定の株価指数と同じ動きをする投資信託のです。投資信託とは、言ってみれば株式の詰め合わせパックのことです。
国が定める少額投資非課税制度とい制度のことです。
何か良く分からない
NISAもつみたてNISAも年間の投資額の上限が決まっていて、その限度額までなら、利益から税金を取られることがない。
という制度です。
国が国民に投資をしなさいと言っているのです。
NISAの非課税期間は5年、年間運用上限額120万円(5年間利用すると600万円)
つみたてNISAの非課税期間は20年、年間運用上限額は40万円(20年間利用すると800万円)
私がオススメするのは、つみたてNISAです。
私がやっているのもつみたてNISA。
つみたてNISAのメリット・デメリット
つみたてNISAのメリット・デメリットについてお話しますね。
- 20年間という長期間の運用ができる
- 金融庁が指定する安心の銘柄から投資対象を選ぶことができる
- 基本的に一度設定したら放置で良い
- 他の口座と損益通算ができない
- 非課税枠の再利用ができない(積み立てた資産を売却すると、非課税枠が消滅する)
本業があって余剰資金で投資を始めたい私のような人には、つみたてNISAがピッタリです。
銀行で定期預金なんかしてる場合ではありません。
決して無理な投資をするわけではありません。
つみたてNISAは年間で40万円まで非課税という制度なので、
40万円を12か月で割ると1月当たり33,333円になりますね。
毎月33,333円を積み立てるとつみたてNISAの非課税枠を十分に活用することができます。
では何にどうやって投資をしたらいいのでしょうか?
投資について情報発信をしている方はたくさんいます。多くの方が勧めているのが、「楽天証券」です。
やることは簡単。
楽天証券でつみたてNISAをはじめて、つみたてNISAの人気銘柄の上位の銘柄を毎月積み立てればOKです。
ちなみに私が積み立てを行っているのは、楽天証券で積立設定件数No1のeMAXISSlime 米国株式(S&P500)です。これを選んでおけば、かなりの確率で資産は増えていってくれます。
臨床工学技士としてフルタイムで働いている私には、日々株価の乱高下に一喜一憂して、資産を売り買いするような時間はありません。(センスもないです)
適切な銘柄に毎月積み立てを行い、20年後に福利の効果で大きくなった資産が形成されるわけです。
夫婦で取り組むとさらにスゴイ
一人で運用できる非課税枠は800万円ですが、夫婦二人でつみたてNISAを行った場合1600万円の非課税枠を利用することができます。
我が家では、夫婦2人でつみたてNISAを年間40万円ずつ行っています。
シミュレーションではこんな感じになる予定。
夫婦2人で非課税枠は80万円なのでそれを1月当たりで計算すると66,666円ずつ毎月積み立てることになります。
これだけ備えておけば、定年後の不安はかなり少なくなりますね。
副業で備える
臨床工学技士だけをやっていると、定年後ヤバい理由の一つに、定年後やることがなくなる。
という問題です。
これは臨床工学技士に限ったことではないのですが、今までバリバリ働いていた人が定年となると、急にやることがなくなり、調子が悪くなる。
ひどいと心身に不調をきたすことがあります。
病院で仕事をしていると、そんな患者さんをよく目にします。
趣味が多くてそんなことは無いという方もいると思います。
旅行に行く
スポーツをする
美味しいものを食べる
ガーデニングをする
趣味を生きがいにする人生。素敵ですね。
趣味を仕事(副業)にする方法
では、いっそのこと趣味を仕事(副業)にしてしまえばいいですよね。と言うのが私の考えです。
趣味を仕事にできる方法というのが
ブログです
「ブログなんて稼げるわけない。」
「ブログはオワコン。」
確かにブログで稼ぐことは簡単ではありません。
ブログで毎月50万円とか100万円とかを稼ぎ出すのは、かなりの労力とテクニックとセンスが必要です。
毎月1万円~5万円くらいの収入なら十分期待できるのがブログです。
偉そうなこと言ってるけれど、お前ちゃんと稼げているのか?
私はこのMEのHigeさんのためになる話を開設して1年になります。
正直お金を儲けることを目的に運用しているわけではありません。(儲かったらそりゃ嬉しいですけど・・・)
それでも、ブログ開設半年くらいから毎月5,000円~10,000円くらいの売り上げがあります。
それなりに、SEOを意識してい書いていますが、本業の臨床工学技士の仕事や家族と過ごす時間は犠牲にはできません。
作業時間は週5日、1~2時間程度です。
この作業量だと、週に1,2記事を書きあげるのが精一杯。
ブログで十分な収益を上げるためには工夫が必要です
- 特定のジャンルで特化ブログを育てる
- 特定の読者をターゲットにして記事を書く
- 作業時間を確保する
- SEOの基礎を学ぶ
- 読む人が飽きないような工夫をする
このブログで出来ていないことがいくつかある・・・このブログは雑記ブログ
私は世の中の、収益を出しているブロガーさんからみれば、鼻クソみたいな収益しか出していません。
でもやり方はわかったので、ブログ収入を増やすこと自体は射程圏内です。(自信満々)
収益以外のブログを始めるメリット
収益以外にもブログを始めてよかったことはたくさんあります
- Google検索の仕組みが理解できた
- アフィリエイトの仕組みが理解できた
- 数百円を大事にするようになった
- 読む人に読みやすいようする工夫が本業でも役に立った
検索順位はGoogleの気まぐれで変化します。
ネット上でよく見かける商品が良いものと言うわけではなく、アフィリエイト報酬が高いから、アフィリエイターが取りあげます。
そうすると検索上位に表示される可能性が高くなります。
広告に踊らされて無駄な買い物をしないようないなりました。
私のブログの収益は、ほぼAmazonアソシエイトや楽天アフィリエイトからの収益です。
Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトの売り上げって、数10円~数100円単位なんですね。
これは、私の収益が少ないから感じる事なのかもしれませんが、自分で売り上げを出すという事を経験することで、お金の大切さが身に染みました。
読み手が読みやすい文章を書くにはセールスライティングを学ぶことが役に立ちます。
このセールスライティングの手法は、私の仕事で、勉強会の資料を作るときに役に立っています。
はてなブログPrpがブログ初心者にはハードルが低い
ブログで副業というワードで検索すると、多くのブログで「ワードプレスで始めましょう」とう情報で溢れています。
私のブログは、はてなブログProで運用しています。
はてなブログProは無料ブログサービスのはてなブログの有料版です。
無料版でも、ブログを書くということは体験できますが、収益かは難しいです。
理由は、無料のはてなブログはGoogleアドセンスというクリック型広告が使えなかったり、独自ドメインが使えないので検索エンジンで上位を取ることが難しいのです。
また、ブログ内の一番いい所にはてなブログの運営会社の収益となる広告が表示されます。
この広告の収益はすべてはてなブログが持って行ってしまいます。
悲しい
収益化を少しでも考えているならはてなブログProにすべきですね。
料金は1年コース8,434円、2年コース14,400円、1か月コース1,008円の3種類があります。
これからブログを始めるという人には1年コースの8,434円がオススメです。
それなりに記事を書いていれば、十分はてなブログProの料金は回収できます。
1年コースがちょうどいい長さだと思います。
とりあえず、1年頑張ってみる。
これが2年だと、メンタル的に厳しいです。1か月コースは割高になるのでお勧めできません。
ブログ運営は、ちゃんとやり方を間違えなければ、稼ぐこと自体、かなり再現性高いといえます。
時間がかかるというデメリットも、定年後の時間の過ごし方としては有意義すぎるものだとおもいませんか?
公的年金はどのくらいもらえるのか
公的年金がどのくらいもらえるか?
全世代の49%、20~40代で70%以上が自分の年金がどのくらいもらえるのか把握していないのです。
私も最近まで知らなかった・・・
年金の受給額の概算はこのくらいです
- 厚生年金:勤続年数×平均年収×0.005481
- 国民年金:満額で年額78万円
まずこの前提で考えると
- 一般的な家庭(会社員の夫と専業主婦)の場合、
- 夫の厚生年金(月額9.0万円) + 国民年金(月額6.4万円)
- 妻の国民年金(6.4万円)
夫婦合わせて月額22万円受給できるという計算になります。
最近は共働きの家庭も増えているのでもうすこし増えるかもしれません。
臨床工学技士は厚生年金加入していることが多いので、おおよそこのくらいになると考えてよさそうですね。
生活できないレベルではないですが、すこし不安な金額です。
「 公的年金」+「個人資産」+「副業を本業に」で備える
公的年金が月額22万円程度という事がわかりました。
つみたてNISAで築いた個人資産は、毎年40万円を20年間、リターン5%で運用したとすると、
8,000,000円が、13,700,985円になります。
これが夫婦だと、倍の27,401,970円になります。
これで老後2000万円問題はクリアです。
これを年4%ずつ引き足て老後資金にします。
月額91,339円引き出して生活費に充てることができます。
これに副業収入(本業を定年しているので、本業ではありますが)が加わるとかなり安心ですよね。