【誰でもできる!】Access講座 第2回ACCDBファイルを新規作成 ウインドウを小窓に
今回はAccessファイルを新規作成するところから始めていきます
-
ACCDBファイルを新規作成
Access2007以降のファイルの拡張子はaccdbという文字列になっています
Access2003以前の拡張子はmdbでした
今からAccessを習得しようとしている人はACCDBファイルを見ることになると思いますが、昔のバージョンで作成したAccessファイルはMDB ファイルであることがあります
MDBファイルでも、ACCDBファイルでも感覚としては同じように扱うことが出来ますが、細かいところで互換性がなかったりするようです
新規Accessファイルの作り方①
Accessを起動します
「新規」→「空のデータベース」を選択し
ファイルを保存するフォルダを選択します
これで新規Accessファイルを作成することができます
この方法が教科書的なんだと思いますが
私は別の手順で新規ファイルを作成します
新規Accessファイルの作り方②
ファイルを保存したいフォルダで右クリックをして
「新規作成」→「Microsoft Access Database」を選択すると
そのフォルダに新規Accessファイルを作ることができます
知っている人は別にどーってことない事ですが
私の周りは意外と知らない人がいたので書いておきます
この方法はwordでもExcelでもできるので、知っていると便利かと思います(知ってるかみんな・・・)
-
Accessのドキュメントウインドウを小窓表示にする(重ねて表示設定)
これも完全に私の好みなのですが
Accessのドキュメントウインドウ(Accessファイルの中で開いているフォームやテーブルなどのウインドウ)をこのように小窓のように表示したり
このように全体で表示してタブで切り替える表示設定があります
私は小窓表示のほうが好きですが、なぜかAccessは初期設定ではタブ表示で立ち上がるので、設定を変更していきます
「ファイル」→「オプション」へ進み
「現在のデータベース」→ドキュメントウインドウオプションを「ウインドウを重ねて表示する」を選択します
「指定したオプションを有効にするには、現在のデータベースを閉じて再度開く必要があります。」とメッセージウインドウが表示されるので「OK」を押し
Accessファイルを一度閉じ、再度開くとドキュメントウインドウが小窓表示になります
まだAccessファイルの中身は空っぽなので、何も変わっていないように見えますが
設定が変更されています
次回はテーブル作成について説明していきたいと思います