社会人から目指すCE
こんにちはMEのHigeです。 私は中規模病院で働く40代の臨床工学技士。 朝7時からの早番勤務、夜22時までの遅番勤務、そして夜間休日の待機番をこなしながら日々生活しています。 関連記事 www.me-hige.com 過去記事でもお話しましたが、臨床工学技士としてバ…
こんにちは、MEのHigeです。 私は臨床工学技士として2020年の時点で17年間働いている40代です。 20代や30代の頃は、頑張って仕事を覚えて、自分の知識や技術を伸ばす、という事に重点を置いて働いてきました。 40歳を超えて、もうすぐ臨床工学技士人生も後半…
こんにちはMEのHigeと申します。 工学部4大卒業→一般企業就職→退職→臨床工学技士養成校→病院勤務16年。 そんな私も気がつけば新入職員の選考に意見する立場になっていました。 今回は、新卒臨床工学技士の方が就職活動をするうえで知っておいたほうが良い事…
こんにちはMEのHigeです。毎朝ヒゲは剃っていますが夜間緊急の呼び出しの後、気がつくと無精ひげになっています。 今回は4月から新社会人になった、あなたに贈る言葉として記事を書いていきたいと思います。 このブログ、けっこうGoogle検索等から臨床工学技…
話すのが苦手で、言いたいことがなかなか相手に伝えられない! この記事でそんな悩みの解決の糸口が見つかります! 仕事をするにしても、友達付き合いをするにしても、ご近所付き合いをするにしても、世の中には2種類の人が存在します。 話すことが好きな人 …
今やどんな仕事をするうえでも、パソコンは必ず使います。 今やかなりの割合の病院で電子カルテが導入され、何処を向いてもPCで溢れています。 病院内で生命維持管理装置の管理を行う臨床工学技士にも当然PCスキルは求められます。 ではどのくらいのPCスキル…
今私は、東海地方の片隅の病院で臨床工学技士という仕事をしています。 病院のなかで、生命維持管理装置と呼ばれる機械を操作する仕事です。最近では、新型肺炎の救命で人工呼吸器やECMOという治療を行う上で装置の管理をする専門職として、テレビで取りあげ…
新型コロナウイルスが今がピークなのか、これからピークを迎えるのか分かりませんが、はっきり分かっていることは2020年2月末から日本の経済はかなりの業種でストップしてしまっていいるということです。日本が、世界が今までに経験したことが無い不況がやっ…
病棟の談話室のテレビで見た、訃報志村けんさん死去 というニュース。日本中の人たちが、なぜこの人の命を奪うの?と涙したことでしょう。 人工呼吸器を装着して、さらにECMOを使って、いわゆる全力で救命をしたにも関わらず助からなかった命。 命の重みは誰…
学校や仕事でたまった書類がいつもどこに行ったか分からなくなる!何かいい方法なないの? これだけメールやLineなどの連絡手段が普及しても、紙を使った連絡って減らないですよね。 学生のころは、授業中に配布される資料などのプリント類。 社会人になると…
進学したれど、なかなか勉強に集中できません。どうしたら、成績があがりますか?勉強がはかどるコツみたいなのがあったら教えてください! MEのHigeです 私の経歴は、工学部大学卒業→一般企業に就職→1年で退職→臨床工学技士養成校に入学→病院に就職→今に至…
3月は卒業の月。 この春、学生から新社会人して新しい旅立ちをされる方は期待と不安に満ちている事でしょう。 実は私 大学卒業→一般企業へ就職→退社→臨床工学技士養成校入学→養成校卒業→就職 というように、人より若干多めに卒業をしています。 卒業から就職…
臨床工学技士になるには、高校卒業後養成校を卒業し国家試験をに合格する必要があります。 臨床工学技士として働くには、最低限この国家試験に合格する事が必要です。 臨床工学技士の就職はかつては売り手市場と言われていて、学生の数よりも求人の数の方が…
こんにちは、私は社会人を経験した後、脱サラして臨床工学技士養成校をへて今、臨床工学技士として働いています。 社会人経験者が臨床工学技士養成校で友人関係がどのような感じなのか? 話していきます。 この記事はこのような方におすすめです 社会人で臨…
262の法則 以前の記事でも「262の法則」について触れました。組織には2割の「仕事ができる人」、6割の「普通の人」、2割の「仕事ができない人」がいるという考え方です。今回は仕事ができる人の2割にどうやってなるか?という話を書いていきます。 結論か…
学費について 学費の工面について アルバイトをする 奨学金を借りる 成績優秀者の学費免除を狙う 親に頼る まとめ この記事と合わせて読みたい 学費について 学費は、はっきり言って高いです。養成校の合格をもらい進学を決意したら、まず入学金を支払う必要…
養成校の受験 社会人には社会人の強み 別に医学部を目指すわけではない オープンキャンパスへ行く 受験の準備 まとめ 養成校の受験 臨床工学技士になるにはまず、臨床工学技士養成校に入学し、臨床工学技士国家試験受験資格を得る必要があります。養成校には…
私は4年生大学を卒業後一度一般企業に就職し、1年で会社を辞め、臨床工学技士養成校に入学しました。いわゆる脱サラ臨床工学技士です。(ある意味臨床工学技士もサラリーマンですが・・・) ブラック企業や、働きにくい職場、非正規雇用の方で今の自分を変…